2025/10/10
縁(えん)ちゃんのひとり言 ~最近嬉しかった3つの事と、そこで今一度思う事について~2025.10月号



皆さん、こんにちは『縁ちゃん』ことメテックス建築事務所 遠藤です。
近年各所で起こった自然災害で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
「暑さ寒さも彼岸まで」なんていいますが、本当にこのところめっきり涼しくなり、秋の訪れを皆さん感じているのではないでしょうか?私は四季の中では秋が一番好きなんです。暑さが去りこの何ともホッとした感じや、食べ物が段々美味しくなってくる、まさに食欲の秋がいいですよねぇ~。今年はサンマが豊漁でかつサイズが大きいらしく、先日早速頂きましたが、本当に美味しかったです。
秋になり少し気持ち的にも、体力的にも楽になった感じがしていますが、最近凄く嬉しかった事が続いたので少しお話をさせて頂きます。
うちの会社は、毎週火曜日の午後に会議を開いています。工程会議と銘打っていますが、工事や現場の事、お客様との打合せの進捗状況等を社員全員で共有する場を設けています。いつものように会議を進めていると、半年くらい前に営業にお断りを入れて頂いたお客様からTELがありました。「もしかして緊急な事かも?」と思い会議を一時中断してTELに出てみました。すると「遠藤さん、お久しぶりです。突然TELしてしまいごめんね。私もあんたんちみたいに顔の見える工務店に頼めば良かったんだけど・・・」といった内容でした。家づくりはもう既に始まっているようでしたが、ハウスメーカー、住宅会社側の対応に何か問題を感じているようでした。それでうちが何か注文を頂いたとか、そんな話ではないのですが。私より年上の方にちょっと愚痴?をこぼして頂いたというか、当たり所のない気持ちを私にぶつけて頂いたというか、何か今までやってきたことを全て肯定して頂いた感じがして、その時すごく嬉しかったです。
実はこのニュースレター(コラム)も始めてから10年以上になります。私が勝手に主観を述べているだけの文章なのにご共感頂いたり、またプレゼントにも毎月たくさんの方々にご応募を頂いております。プレゼントもお客様との距離を程よく近づけたい、また何か緊急時に相談しやすい関係を作る為に始めたのがきっかけでした。やっぱり工務店に直接TELするなんて勇気がいりますよね。先日、『正直だいく!』の商標を登録申請させて頂いたのも、「お客様の間のハードルを下げて頂きたい!」「お気軽にご相談頂きたい!」そんな気持ちからなんです。自分でいうのも厚かましいですが、実はそうやって地道にコツコツこの15年間やってきました。あのTELで今までの頑張りが何か全て報われたような、そんな感じがしました。改めまして、ありがとうございます。
そんな事もあり、先月の「鎌倉紅谷 クルミッ子」のプレゼントはご応募者の全員にプレゼントさせて頂きました。時々そういうのもいいですよねっ!\(^o^)/
知っている方は分かると思いますが、実は購入が非常に困難なお菓子で、横浜高島屋等では長~~い行列を並びかつ購入制限があったりしますので、何回も、何日も並ぶ必要がありました。恩着せがましい話はこれくらいに致しまして・・・(笑)
もうひとつのお話を。
やはり突然のTELだったのですが、内容は1年くらい前にプレゼンさせて頂いたお客様から「突然で申し訳ないが、今日そちらに伺ってもいいか?」という旨でした。先程のお客様と同じで私より年上のお客様でした。ご来店頂き、お話を聞かせて頂くと「4月号で四国、しまなみ海道への旅行の事を書いてくれてあったよね。ちょうど家内とそこに旅行に行こうと話していたところなんだよっ」と始めて頂き、家づくりのお話も弊社に依頼しようかと考えているといった内容でした。もうあまりに突然の事で、「えっ?うちでいいんですかぁ~」なんて言ってしまいました(笑)
まだ何も始まったわけでは無いので、浮ついてはいませんが・・・(^^;
しっかりとプラン提案等のプレゼンをさせて頂き、何か家づくりに貢献させて頂ければ幸いだと思っております。ご来店されて一番最初に言われたのが「コラム見てるよ、ありがとね」だったのでネタの無い中でも頑張ってきて良かったなぁと思いました。毎月10日発行もずっと死守してまいりました。
そういう事が何か伝わったとすれば素直に嬉しいですが、もしそうだとしたら
『謙虚にしておごらず、さらに努力を』
事務所に貼ってある稲盛和夫さんが日本航空(JAL)を立て直した時の言葉ですが、それを今一度意識して、ふんどしを締め直したいと思います。
こういった事や、こういったひと言で、人って頑張れるんだなぁと勇気を頂きました。ビックリしましたが本当に嬉しかったです。
『縁は異なもの味なもの』といいますね。元々男女のご縁をいったものらしいのですが、今では「普通の人間関係や仕事でもどこに縁があるのか分からず、本当に不思議だよね」と使うそうです。私はこの建築の仕事を通して本当にそう思っております。
『縁は異なもの味なもの』実はこの句には下の句があるらしく、『海山超えてわさびは刺身のつまとなる』と続くそうです。TVのブラタモリでやっていましたが、「都々逸(どどいつ)」の名言だそうです。私もそんな事をさらりと言える粋な人間になりたいものです(^-^;
結びに、先月『あんこのお菓子友の会』を発足しました。と発表しましたが、お客様や仲のいい業者さんに続々と参加を表明して頂きました。皆さん本当に美味しい店をご存知で、参加と同時に情報のお土産を持ってきてくれました(≧◇≦)
「セノバ地下にある『キミクラの小豆ドラヤキ』はオススメです」とか
「恵比寿駅から5分くらいのところにある『たい焼きのひいらぎ』は美味いよ!1時間くらいかけて焼くんだよ」とか
「調布の『慎之助』は天然物で美味いよ!天然物は一匹ずつ焼くんだよ」等々。
天然物??よく分からない文章もありましたが、みんなで情報交換って本当に楽しいですよね。いまこれだけ情報社会になると、あえて美味しくないものは食べないというか、どうせ食べるなら美味しいものをと考えますよね(笑)
ただひとつ勉強になった事があります。うちの近くに『でみぐら亭』という洋食屋さんがあります。ここのオーナーシェフは日本橋の人気洋食店、あの『たいめいけん』で修業したとお聞きしました。では「たいめいけん」と「でみぐら亭」はどちらが美味しいでしょうか?という事なんです。あくまでも主観ですが、もしかしたら後発のでみぐら亭さんの方が現代の人の口に合わせて作って味にパンチがあり美味しいと感じる人がいるかもしれません。でもたいめいけんの美味しさは創業94年、つまり約100年前からずっとあの味を守り続けている美味しさなんですよね。老舗と最近の店は美味しさと楽しみ方が違うという事なんです。老舗はそういう楽しみ方なんだとちょっと勉強になりました。古くからある和菓子やお饅頭、最中もそうやって楽しませて頂こうと気付かされました。
清水エスパルスの『エスパルス日記』に始まり、これからも皆さんとの交流を深める為のコミュニティを提案出来ていければなぁと考えています。
普段からこんな家づくりには全く関係ない話題や楽しい情報交換を通して、いざという時に頼って頂けるような身近な工務店をこれからも目指していきたいと思います\(^o^)/ 今月はここまでです。皆さんご自愛下さい。
最後にお得な情報をひとつ・・・実はいま急用があって新潟市でこれを書いています。新米が出ましたよね。今月は米どころ『新潟県産の美味しい新米』を5名の方にプレゼント致します、ふるってご応募下さい。景品規定もありますので、価格を見ながら2~5kgを決めて買って帰りたいと思います。
事務所へ直接お電話かホームページのお問合せフォームに住所、氏名、TEL番号、メールアドレスを記載し『新潟県産の美味しい新米』希望と記載してお申し込み下さい。 ご応募の締め切りは、毎月25日です。電話054-288-0033



*いま弊社ではアンケートをやっています。下記のQRコードからアンケートに入って頂き、このコラムの感想等を備考欄に記入して頂き、それをその先のグーグルの投稿にもコピーペーストして投稿して頂けますと抽選で同じAmazonギフトカードが当たります。最近は投稿が少ないのでかなりの確率で当たっております、良かったらご協力お願い致します(笑)
↓↓ 感想のQRコードはこちら

eしずおかブログ http://metecs.eshizuoka.jp/
HP「メテックス静岡」で検索
(株)メテックス建築事務所 遠藤良二